サラダ巻きのカロリー|糖質|成分|作り方

カロリー

レタスやカニかまを酢飯とのりで巻いたサラダ巻き。

さっぱりと食べられるので、暑い夏の時期にも人気です。また、手巻き寿司ほど食材に費用がかからないのも魅力ですよね。

しかし、酢飯といえども白米です。どのくらいのカロリーがあるのでしょうか?今回はサラダ巻きのカロリーや糖質、脂質、栄養成分、または使用する食材別にもカロリーご紹介します。

スポンサーリンク

サラダ巻きのカロリー|糖質|作り方

サラダ巻きの材料とカロリー

サラダ巻き(太巻き1/2本分)のカロリー:386kcaⅼ
サラダ巻き 内容量 分量の目安 カロリー
きゅうり 30g 1本80g 4kcaⅼ
レタス 2g 1枚30g
カニ風味かまぼこ 20g 1個20g 18kcaⅼ
37g 1個60g 47kcaⅼ
マヨネーズ 4g 大さじ1杯12g 28kcaⅼ
食塩 1g 小さじ1杯6g
白米 160g 茶碗1杯180g 269kcaⅼ
焼きのり 1g 1枚0.5g 2kcaⅼ
すし酢 16g 小さじ1杯6g 17kcaⅼ

サラダ巻きの作り方

①あつあつご飯にすし酢を回しかけ、ご飯をきるようしてしゃもじで混ぜます。

②卵焼きを作ります。(分量は1個分ですが、2個の方が作りやすいです)卵焼きは粗熱を取り、縦に1cm幅で切って2本用意します。

③1/4に縦切りにしたきゅうりを、さらに縦に半分に切り1/8本にします。

④海苔のザラザラしている方を上にし、まきすの上にのせます。海苔を1.5cmほど残して、シャリを広げます。

⑤レタス・きゅうり・カニ風味かまぼこ・卵焼きをシャリの手前部分にのせます。

⑥具の部分だけを巻いたら、グッと押さえつけます。それから④のシャリをのせなかった部分の海苔に水を付けて、最後までクルっと巻きます。

⑦包丁を水につけてから、切り分けます。

ゆめ
ゆめ

まきすと海苔の間にラップを敷き、ラップごと切ると切りやすいです。

サラダ巻きの栄養成分

サラダ巻き(太巻き1/2本分)のカロリー:386kcaⅼ
たんぱく質 脂質 糖質
11.1g 6.9g 63.6g
カリウム カルシウム
194㎎ 57㎎ 1㎎
ビタミンA ビタミンE ビタミンB1
84μg 1.2㎎ 0.07㎎
ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC
0.2㎎ 0.08㎎ 7㎎
食塩 脂肪飽和酸 食物繊維
3g 1.35g 3.1g

サラダ巻きの糖質

サラダ巻き(太巻き1/2本分)の糖質:63.6g

サラダ巻きの脂質

サラダ巻き(太巻き1/2本分)の脂質:6.9g

サラダ巻きの具材のカロリー

具材名 内容量 分量の目安 カロリー
アボカド 30g 1個120gくらい(可食部) 39kcaⅼ
ツナ缶 20g 1缶80g 14kcaⅼ
厚焼き玉子 20g 2cm幅1個分 30kcaⅼ
エビ 32g 1尾32g 18kcaⅼ

サラダ巻きのカロリー(太巻き1本分)

サラダ巻き(太巻き1本分)のカロリー:754kcaⅼ
サラダ巻き 内容量 分量の目安 カロリー
きゅうり 60g 1本80g 8kcaⅼ
レタス 4g 1枚30g
カニ風味かまぼこ 40g 1個20g 36kcaⅼ
60g 1個60g 77kcaⅼ
マヨネーズ 8g 大さじ1杯12g 56kcaⅼ
食塩 2g 小さじ1杯6g
白米 320g 茶碗1杯180g 538kcaⅼ
焼きのり 2g 1枚0.5g 4kcaⅼ
すし酢 32g 小さじ1杯6g 34kcaⅼ

サラダ巻きの栄養成分

サラダ巻き(太巻き1本分)のカロリー:754kcaⅼ
たんぱく質 脂質 糖質
20.7g 12.6g 127.1g
カリウム カルシウム
373㎎ 108㎎ 1.8㎎
ビタミンA ビタミンE ビタミンB1
150μg 2.3㎎ 0.14㎎
ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC
0.34㎎ 0.16㎎ 13㎎
食塩 脂肪飽和酸 食物繊維
6g 2.36g 6.2g

サラダ巻きの糖質

サラダ巻き(太巻き1本分)の糖質:127.1g

サラダ巻きの脂質

サラダ巻き(太巻き1本分)の脂質:12.6g

最後に

中の具材はレタスやカニカマなどヘルシーな食材が多いですが、やはりご飯は結構カロリーが高くなってしまいますよね。

サラダ巻き1本分食べてしまうと糖質が127.1gと一食分の糖質としては摂り過ぎになってしまいます。半分だけ食べて後はサラダやみそ汁など栄養は摂れるけど、ヘルシーなものに変えるとバランスよく食べることができます。